MENU

フレキシブルボード(スレートボード/軒天材)

フレキシブルボードは、セメントと補強繊維を混合し板状に成形した不燃材料で、スレートボードと呼ばれることもあります。高い耐火性を有し、寸法安定性に優れる建材です。

フレキシブルボードは、無機系素材のため変形や収縮がほとんどなく、耐火性や耐久性に優れています。一方で重量があり、施工時の取り扱いには注意が必要です。一般住宅では重量やコストの面から採用例は少なく、主に商業施設や特殊用途の建築物に用いられます。雨水や湿気による劣化を防ぐため、外部使用時は塗装仕上げが必須で、定期的な塗り替えにより性能を維持します。振動にはやや弱く、地震や揺れによるひび割れが発生する場合があるため、設置環境の考慮が必要です。

仕様・性能の要点

フレキシブルボードの基本構成、特性、施工上の留意点を整理します。

● 構成

セメントを主成分とし、パルプ繊維や合成繊維などの補強材を混合して高圧成形。無機系で不燃です。

● 厚み・サイズ

厚さ4〜10mm程度が一般的。規格寸法910×1820mm、910×2730mmなどです。

● 耐久性(目安)

適切な塗装仕上げで10〜20年、塗装未施工や過酷環境では5〜10年程度です。

● 耐火性

国交省認定の不燃材料で、延焼防止性能が高いです。

● 耐水性・寸法安定性

吸水膨張がほとんどなく、湿気や温度変化による変形が少ないです。

● 施工性・施工留意点

重量があり施工時に人員や設備が必要です。切断は可能ですが粉塵対策が必要です。地震や振動によるひび割れ対策、防水塗装による保護が重要です。

使用箇所・適材適所と代替材比較

フレキシブルボードの採用場面と他材との比較を示します。

● 主な使用箇所

商業施設の軒天、外壁下地、間仕切り壁、外部廊下天井などで使用されます。

● 採用理由

耐火性、寸法安定性、耐久性が必要な場面で有効です。

● 代替材比較

ケイ酸カルシウム板:軽量・耐湿性に優れ施工性が高い。

窯業系化粧軒天板:意匠性・耐候性に優れるがコストは高め。

金属系軒天材:軽量・長寿命だが初期コスト高。→ フレキシブルボードは重量・コスト面の課題はあるが、耐火・耐久性能に優れます。

劣化症状・点検・メンテナンス/費用目安・保険の視点

フレキシブルボードの劣化傾向、点検方法、メンテナンス、価格帯、火災保険適用の一般的視点を整理します。

● 劣化症状

塗膜の退色、ひび割れ、端部の欠け、振動による亀裂、吸水によるシミ跡などが発生します。

● 点検の要点

表面塗膜、接合部や端部の防水状態、ひび割れや欠けの有無を確認します。

● メンテナンス方針・再塗装サイクル

軽微:塗装再仕上げ・シーリング補修。中程度:部分張替え+全面塗装。重度:全面張替え(同材または代替材)。再塗装は環境良好で10〜15年、厳環境では5〜10年が目安です。

● 価格(目安)・保険の視点

材料:1,800〜2,500円/枚。工事費は規模・施工条件・足場有無で変動します。火災保険は経年劣化は対象外ですが、台風や飛来物によるひび割れなど突発的外力による損害は対象となる場合があります。

フレキシブルボードについてまとめ

フレキシブルボードは、耐火性・寸法安定性・耐久性に優れた不燃軒天材です。

重量があり施工費用は高めですが、商業施設や特殊建築物においては信頼性の高い選択肢です。長期耐久のためには塗装による防水保護と振動対策が不可欠です。 【耐久性】約10〜20年(塗装未施工や厳環境では5〜10年) 【価格】1,800〜2,500円/枚、工事費は条件で増減 【メリット】耐火性/寸法安定性/耐久性 【デメリット】重量がある/施工費用高め/塗装メンテ必須

建物材質・種類 - 軒天材料

ベニヤ板
有孔ベニヤ板
プリント合板
ケイカル板
スラグ石膏板
フレキシブルボード
金属板
モルタル仕上げ