MENU

有孔ベニヤ板(有孔合板/軒天用通気パネル)

有孔ベニヤ板は、薄い単板を積層した合板に一定ピッチで多数の小孔をあけた木質パネルで、孔を通じて天井裏へ空気を取り込む(または排出する)ことで、軒天部の通気・換気を助け、結露やカビ・腐朽の抑制に寄与します。

古い戸建住宅では、無孔のベニヤ板軒天と組み合わせ、四隅や一定間隔で有孔ベニヤ板を配置する納まりが一般的でした。孔径は約3〜6mm、孔ピッチは5〜15mm程度の製品が多く、裏面に黒色不織布(虫や塵の侵入低減)を貼る仕様もあります。厚みは3〜5.5mm程度が主流で、軽量・加工性に優れる一方、木質ゆえに吸水・膨潤・反り・層間剝離のリスクがあります。屋外準用材としては塗装仕上げ(シーラー+上塗り2回など)が前提で、塗膜の健全性が耐久に直結します。小屋裏の換気設計と雨仕舞いが不十分な場合、孔からの吹込みや裏面結露で劣化が加速するため注意が必要です。

仕様・性能の要点

通気・意匠・メンテナンス性の三点から、有孔ベニヤ板の基本仕様を整理します。

● 構成

単板を繊維方向が直交するよう積層した合板に、規則的な通気孔を設けたもの。裏面に防虫・防塵の不織布を併用する製品もあります。

● 厚み・寸法

厚さ3〜5.5mm程度、303角・455角・910×1820mmなど流通サイズを下地ピッチに合わせて施工します。

● 表面仕上げ

屋外準用塗装(下塗り:シーラー、上塗り:合成樹脂/ウレタン等)が前提です。孔内部への塗料ダレや目詰まりを防ぐ施工配慮が必要です。

● 通気性能

無孔部との組み合わせ配置、孔径・孔ピッチ・開口率、軒の出や棟換気の有無により効果が変動します。

● 耐久性(目安)

適切な塗装・通気・雨仕舞いが維持される前提で5〜10年程度で再塗装検討。厳しい環境では短期化します。

● 耐水・耐火

木質のため耐水・耐火は低く、防火指定のある部位や地域では制限がかかる場合があります。

使用箇所・配置設計と代替材比較

どこに、どれくらい、何と組み合わせるかが性能を左右します。

● 主な使用箇所

軒天(庇裏・玄関ポーチ天井など)の通気確保が必要な区画。四隅や等間隔で点在配置し、無孔ベニヤ板と併用します。

● 配置の考え方

棟換気または妻換気とセットで、軒先側に吸気部を設け、必要な有効換気面積を確保します。吹込みの強い面では開口率を抑制する場合もあります。

● 代替材の代表例

ケイ酸カルシウム板(有孔仕様):不燃・耐水性に優れ、現行標準。

窯業系軒天化粧板(パンチング・スリット):難燃・耐候性と意匠性に優れる。

金属軒天(パンチング鋼板・アルミ):長期耐久・清掃性に優れるが、遮音・結露設計が必要です。

劣化症状・点検・メンテナンス/費用目安・保険の視点

典型症状の見立て、補修の選択肢、価格帯、保険上の留意点をまとめます。

● 典型的劣化

塗膜の白亜化、孔縁の毛羽立ち・塗膜割れ、板端の反り、層間剝離、カビ斑点など。吹込みによる裏面含水も注意点です。

● 点検の要点

外観→打診→取合い部の雨仕舞い→小屋裏の通気・結露→必要に応じ含水率測定。

● メンテナンス方針

軽微:ケレン→下塗り(シーラー)→上塗り2回。 中程度:部分張替え+全面塗装。 重度:全面張替え(代替材推奨)+通気計画・雨仕舞い改善。

● 再塗装サイクル(目安)

環境良好で5〜8年、厳しい環境では3〜5年で点検・再塗装検討。

● 価格(目安)

材料:1,500〜2,500円/㎡。再塗装は㎡1,500〜3,500円前後、張替えは条件により変動します。

● 火災保険の視点

経年劣化は対象外が原則。突発的外力による破損で、他部位との整合性が取れれば認定対象となる場合があります。

有孔ベニヤ板についてまとめ

有孔ベニヤ板は「低コスト・通気確保の容易さ」という利点と、「耐水・耐火・長期耐久の弱さ」という課題を併せ持つ旧来材です。

軒天の通気・換気を助ける目的で、無孔ベニヤ板と併用して点在配置します。孔径・ピッチ・配置計画や通気設計、吹込み対策、孔の目詰まり防止などが寿命を左右します。長期の防火・耐水性やメンテ周期を重視する場合、ケイカル板や窯業・金属系の有孔軒天材への更新が合理的です。

建物材質・種類 - 軒天材料

ベニヤ板
有孔ベニヤ板
プリント合板
ケイカル板
スラグ石膏板
フレキシブルボード
金属板
モルタル仕上げ