MENU

切妻屋根(きりづまやね)

建物の中央、またはそれに近い位置で2枚の屋根面が折れ、本を伏せたような形をした屋根形状。両側へ水が流れる構造を持つ。

切妻屋根は、日本の伝統建築から現代住宅に至るまで広く採用されている屋根形状です。二枚の屋根面が棟で交わり、両側に均等またはほぼ均等の勾配を持たせるのが一般的です。形状がシンプルなため構造設計や施工の自由度が高く、雨仕舞いが容易で耐久性にも優れています。また、軒の出を適切に設けることで外壁の保護や日射遮蔽も期待できます。外観は安定感があり、屋根裏空間の活用にも適していますが、妻側の外壁は軒がないため雨風の影響を受けやすく、防水・塗装の定期メンテナンスが重要です。勾配の角度、屋根材、通気・断熱計画を適切に組み合わせることで、地域や用途に応じた長寿命化が可能です。

屋根材別の耐久性と価格の目安

切妻屋根でよく使われる主要屋根材の耐久年数と価格帯。地域条件や施工品質で変動する。

和瓦・洋瓦(粘土瓦)耐久性
約50年〜100年程度

和瓦・洋瓦(粘土瓦)価格
8,000円〜13,000円/㎡

スレート瓦(化粧スレート)耐久性
約10年〜20年程度

スレート瓦(化粧スレート)価格
4,000円〜6,000円/㎡

ガルバリウム鋼板耐久性
約25年〜35年程度

ガルバリウム鋼板価格
5,000円〜10,000円/㎡

補足
切妻屋根は屋根面がシンプルなため、瓦・スレート・金属など多様な屋根材に対応可能です。瓦は重量があるため耐震性に配慮が必要ですが、耐久性は非常に高いです。スレートは軽量でコストを抑えられますが、定期塗装が必須です。金属屋根は軽量かつ耐久性に優れ、特にガルバリウム鋼板は防錆性能が高く、寒冷地や海岸地域でも使用されます。

メリットとデメリット

形状特性による長所と注意点を整理。

メリット
屋根形状がシンプルで、構造計算や施工が容易
雨水の流れが良く、雨漏りリスクが低い
屋根裏の通気が取りやすく、結露や熱こもりを軽減
小屋裏収納やロフトの設置が容易
軒の出を調整することで外壁保護や日射制御が可能

デメリット
一般的で普及率が高く、外観の個性が出にくい
妻側(軒がない部分)が雨風にさらされ外壁劣化が早い傾向
強風時に妻側外壁への風圧負荷が大きくなる場合がある
軒の出が短い場合、雨だれによる汚れや劣化が早まる

設計・施工・メンテナンスの要点

切妻屋根を長期的に活用するための計画・施工・点検の注意点。

設計段階
地域の気候(降雪量・風速・降雨量)に応じた勾配設定
屋根材の特性に合わせた下地構造と防水層の設計
妻側外壁の防水ディテール(笠木・水切り)強化

施工段階
屋根材の留め付けピッチ・釘やビスの仕様遵守
ルーフィング(下葺き材)の重ね幅・立ち上がり寸法確保
棟換気や軒裏換気など通気経路の確保

メンテナンス
年1回の点検と台風・豪雨後の臨時点検
棟板金やケラバ板金の浮き・釘抜けの有無
妻側外壁の塗装・コーキング劣化確認
雨樋や軒先の落葉・堆積物の除去

保険対応
風災・雪災・雹災による被害は妻側や棟部で発生しやすい
被害発生時は全景と近景、破損部位、屋根材の詳細写真を記録
施工記録・保証書・材料証明書の保管徹底

切妻屋根についてまとめ

普遍的で機能性に優れた屋根形状だが、妻側外壁の保護と定期点検が長寿命化の鍵。

切妻屋根は施工性・耐久性・通気性に優れ、住宅から公共建築まで幅広く採用される定番形状です。屋根裏空間の有効利用や雨漏りに強い特性を持ち、設計や施工の自由度も高い一方、妻側外壁が雨風にさらされやすいという弱点があります。地域条件に合わせた勾配設定、屋根材選定、防水ディテールの工夫により、耐用年数をさらに延ばすことが可能です。竣工後は定期的な点検と補修で、防水性能と美観を維持し、長期的に安心して使える屋根を保ちましょう。

建物材質・種類 - 屋根形状種類

R屋根
のこぎり屋根
バタフライ屋根
寄棟屋根
腰屋根
腰折れ屋根
差し掛け屋根
招き屋根
切妻屋根
棟違い屋根
入母屋屋根
半切妻屋根
片流れ屋根
方形屋根
陸屋根