MENU

ステンレス製雨樋

ステンレス製雨樋は、鉄にクロムやニッケルを加えた合金鋼で作られ、クロムの酸化膜により非常に錆びにくい特性を持ちます。強度が高く、台風などの強風にも耐えることができる高耐久素材です。

鉄と似た材質ながら磁石に付かない特徴があり、耐食性・耐熱性にも優れています。ただし、表面は傷がつきやすいため、施工やメンテナンス時の取り扱いには注意が必要です。

ステンレス製雨樋の仕様・性能

ステンレス製雨樋の素材特性や耐久性、施工上の注意点を整理します。

● 素材構成

鉄にクロムとニッケルを添加した合金鋼。クロムが生成する不動態皮膜により防錆性能を確保。

● 耐久性(目安)

約30年〜35年程度(使用環境により変動)

● 価格(目安)

約17,000円〜95,000円/本

● 耐水性・耐候性

耐水性:非常に高い 耐候性:非常に高い(強風・高温・低温に強い)

● 施工上の留意点

表面に傷がつくと見栄えが損なわれるため、工具や搬入時の接触に注意が必要です。

使用箇所・適材適所と代替材比較

ステンレス製雨樋の設置部位と他素材との比較を示します。

● 主な使用箇所

高耐久を求める住宅や商業施設、海岸沿いの建物、台風常襲地域

● 採用理由

高耐久・高防錆性・強度に優れ、塩害地域や厳しい気象条件でも長期使用可能

● 代替材比較

ガルバリウム鋼板:軽量で防錆性も高いが強度では劣る 銅製:高級感と耐久性はあるが酸性雨に弱く高価

ステンレス製は価格は高めだが、総合的な耐久性と防錆性で優れています。

劣化症状・点検・メンテナンス/保険の視点

ステンレス製雨樋の劣化傾向、点検方法、修繕方針と火災保険活用のポイントを整理します。

● 劣化症状

表面の擦り傷、経年による光沢低下、接合部の緩み

● 点検の要点

傷や表面状態、固定金具や接合部の状態、排水機能の確認

● メンテナンス方針

軽微:洗浄と研磨、中程度:部分交換、重度:全交換

● メリット・デメリット(要点)

【メリット】高強度/耐食性優秀/耐熱性高い/長寿命 【デメリット】高価/傷に弱い

ステンレス製雨樋についてまとめ

ステンレス製雨樋は強度・耐食性・耐熱性の全てに優れた最高クラスの雨樋素材で、長期的な耐久性を重視する建物に適しています。

【耐久性】約30〜35年 【価格】約17,000円〜95,000円/本 【メリット】強度が高い/耐熱性・耐食性に優れる/長寿命 【デメリット】高価/傷に弱い

建物材質・種類 - 雨樋材料

塩ビ製
銅製
ガルバリウム鋼板
ステンレス製
トタン製(鉄製)