MENU

モルタル製笠木

モルタル製笠木は、屋上やブロック塀などの仕上げ材として多く使用される笠木です。セメントに水と砂を混ぜたモルタルは、コンクリートのように砂利を含まないため表面が平滑で装飾性に優れています。

装飾性の高さからコンクリートより仕上げ材として採用されることが多く、防水塗装を施すことで耐水性を高められます。耐火性があり施工性も良い一方、車両振動などでひび割れやすく、劣化時にはチョーキング現象(粉状化)が発生します。

モルタル製笠木の仕様・性能

モルタル製笠木の構造や性能、施工上の特徴を整理します。

● 構成

基材:セメント+水+砂(砂利なし) 表面:平滑仕上げ、防水塗装で耐水性を確保

● 耐久性(目安)

約30年〜35年程度(適切な防水・メンテナンス前提)

● 価格(目安)

4,000円〜/㎡

● 耐水性・耐火性

耐水性:低い(防水塗装必須) 耐火性:高い(不燃性)

● 施工上の留意点

施工性は良いが、振動や地盤変動によりクラックが発生しやすい。定期的な点検・再塗装で防水性と外観を維持。

使用箇所・適材適所と代替材比較

モルタル製笠木が適する部位と他素材との比較を示します。

● 主な使用箇所

屋上の立上り部、ブロック塀の頂部、外構の装飾笠木

● 採用理由

平滑で美しい仕上げが可能、耐火性がある、施工性が良い

● 代替材比較

セメント製笠木:耐火性・耐久性に優れるが質感は粗め 金属笠木:高耐久・軽量・耐水性高いが意匠性は素材依存

モルタル製は意匠性を重視しつつ耐火性も確保できるが、防水とひび割れ対策が必須。

劣化症状・点検・メンテナンス/保険の視点

モルタル製笠木の劣化傾向、点検方法、修繕方針と火災保険活用のポイントを整理します。

● 劣化症状

クラック、チョーキング(粉化)、塗膜剥離、水染み

● 点検の要点

ひび割れの有無、防水塗装の劣化状態、端部や継ぎ目の防水性確認

● メンテナンス方針

軽微:ひび補修+防水塗装、中程度:部分補修+全面塗装、重度:全面打ち替え

● メリット・デメリット(要点)

【メリット】平滑で意匠性が高い/耐火性あり/施工性が良い 【デメリット】耐水性が低い/振動でクラックが生じやすい/劣化で粉化現象あり

モルタル製笠木についてまとめ

モルタル製笠木は意匠性と耐火性を兼ね備えた仕上げ材ですが、防水塗装による耐水性確保と定期点検が不可欠です。

【耐久性】約30〜35年 【価格】4,000円〜/㎡ 【メリット】意匠性が高い/耐火性あり/施工性が良い 【デメリット】耐水性が低い/振動でクラック発生/劣化で粉化

建物材質・種類 - 笠木材料

木製
セメント製
モルタル製
ステンレス製
アルミ製
ガルバリウム製