MENU

樹脂門扉

樹脂製の門扉は、ポリエチレンやポリプロピレンといった合成樹脂を主原料とし、軽量かつ耐候性に優れた特徴を持つエクステリア資材です。真っ白で清潔感のあるアメリカンスタイルや、木粉と樹脂を混ぜ合わせて天然木のような質感を再現した商品、さらには樹脂とアルミを組み合わせて強度を高めた複合構造タイプまで幅広いデザインが展開されており、住宅の外観に合わせやすい点が人気の理由となっています。

価格帯は比較的安価で、初期費用を抑えながらも耐久性を確保できる点がメリットです。耐用年数はおよそ10年前後とされ、金属製や木製の門扉と比べるとメンテナンスの手間が少なく、腐食やサビに悩まされにくいのが特徴です。そのため、新築住宅からリフォームまで幅広い場面で選ばれており、外構デザインの自由度を高めてくれる素材といえます。

樹脂門扉の基本的な特徴

樹脂という素材特性を活かした門扉には、他の建材では得られない特徴があります。

● 耐候性に優れる

直射日光や雨風にさらされる環境でも劣化しにくく、色あせや腐食の心配が少ないのが樹脂の強みです。特に塩害や湿気の影響を受けやすい海沿いの地域や、積雪によるダメージが懸念される寒冷地においても安定した性能を発揮します。

● 軽量で開閉が容易

金属製や木製の門扉に比べて軽量なため、日常的な開閉がスムーズです。力の弱い高齢者や子どもでも扱いやすく、バリアフリー性の高いエクステリア材としても評価されています。

● デザインの自由度

天然木調の質感を再現できる樹脂素材は、ナチュラルな雰囲気を演出する住宅に適しています。また、鮮やかなカラー展開やモダンな直線的デザインも可能で、幅広い建築スタイルにマッチします。さらにアルミとの複合タイプでは高級感と耐久性を両立でき、外観の格を高める選択肢にもなります。

樹脂門扉の耐用年数と価格帯

樹脂門扉を導入する際に多くの人が気にするポイントは耐用年数と価格です。

耐用年数

おおよそ10年前後とされます。紫外線の強い地域や厳しい気候条件下では若干短くなる可能性がありますが、適切な設置と定期的な点検を行えば、さらに長く利用することも可能です。

価格帯

一般的な片開きタイプで5万円程度から導入でき、素材やデザイン性を重視した高級仕様では10万円以上となるケースもあります。他の素材と比べると初期費用を抑えやすく、コストパフォーマンスに優れた選択肢といえます。

樹脂門扉のメリットとデメリット

樹脂製門扉を選ぶ前に、長所と短所を理解しておくことが大切です。

メリット

・メンテナンスが容易で塗装や防腐処理が不要 ・サビや腐食の心配が少なく長期間美観を保てる ・軽量で扱いやすく日常的な使用に適している ・豊富なデザイン展開で住宅外観に合わせやすい

デメリット

・一部製品はチープな印象を与える可能性がある ・強度では金属門扉に劣り、防犯性に不安が残る場合がある ・高温下での変形リスクや経年による色あせの可能性がある ・重量が軽いため強風地域では設置方法に注意が必要

樹脂門扉についてまとめ

樹脂門扉は、軽量で扱いやすく、コストを抑えながらもデザイン性を確保できる優れた選択肢です。塩害や湿気に強く、腐食に悩まされにくい点から幅広い地域で採用が進んでいます。

一方で、高い防犯性や長期耐久を求める場合はアルミやスチールとの複合タイプを選ぶと安心です。住宅の外観スタイルや利用環境に応じて最適なタイプを選定することが重要であり、外構全体のバランスを意識した設計が理想的です。樹脂門扉を正しく選択すれば、外観美と実用性を両立し、快適で安心な住環境を実現できます。

建物材質・種類 - 門扉材料

FRP
スチールメッシュ
ロートアイアン
ロートアルミ
樹脂
鉄製
木製
アルミ形材
アルミ鋳物