MENU

ハザードマップ

ハザードマップは、洪水や津波、土砂災害、火山噴火、地震の揺れや液状化など、自然災害による被害の起こりやすさと想定規模を、地図上に色分けや記号で可視化した資料です。行政が公開し、だれでも参照できます。

国や自治体が公表するハザードマップは、地域ごとの想定浸水深、土砂災害警戒区域、津波の浸水想定、高潮の範囲、火山の降灰や火砕流の想定範囲、地震の揺れやすさ、液状化の可能性などをまとめたものです。住所を入力して自宅や事業所周辺の災害リスクを素早く確認でき、避難先や避難経路の検討、日頃の備蓄計画、そして火災保険・地震保険の補償設計に役立ちます。まずは自分の所在地の色分けと想定条件を把握し、どの種類の災害に弱いのかを把握することが第一歩になります。

ハザードマップの主な種類

地域と災害の特性に応じて、複数の地図が組み合わされています。

洪水ハザードマップ

河川が氾濫した場合の想定浸水深や浸水範囲、浸水継続時間を色別で示します。想定の前提(想定最大規模か、計画規模か)を凡例で必ず確認します。

内水氾濫マップ

下水道や排水路の処理能力を超える大雨で、低地や窪地に雨水があふれる想定を示します。河川の外水氾濫と重なる地域では、被害が拡大しやすく要注意です。

土砂災害マップ

急傾斜地の崩壊、土石流、地すべりの警戒区域や特別警戒区域を示します。斜面上部だけでなく、谷筋や扇状地の末端も危険が及ぶ場合があります。

津波・高潮マップ

海岸沿いの地域で、地震に伴う津波や台風時の高潮の浸水範囲と深さを示します。沿岸から離れていても河口部や内湾は遡上リスクが高まります。

火山マップ

火砕流や融雪型火山泥流、降灰の主風向による分布の想定を示します。火山ごとに現象が異なるため、地元の資料で詳細を確認します。

地震動・液状化マップ

地盤の揺れやすさや推定震度、液状化の可能性を示します。埋立地や旧河道などは液状化リスクが高い傾向があります。建物の耐震性能と合わせて総合評価が必要です。

見方とチェックの要点

凡例、想定条件、地形の三点をまず押さえます。

凡例と色分けの意味

同じ色でも地図ごとに意味が異なります。浸水深、継続時間、発生確率など、色が表す指標を最初に確認します。境界線の太さやハッチングの意味も見逃さないようにします。

想定の前提条件

想定最大規模と計画規模では被害範囲が大きく変わります。計算の基となる降雨量、潮位、地震規模などの条件を読み取り、過小評価を避けます。

地形と標高の確認

等高線や陰影起伏図と併せて見ると、低地や谷、段丘などの形状が把握できます。周囲より一段低い位置や旧河道は浸水しやすく、盛土造成地は液状化リスクがあります。

避難場所・避難経路との連携

想定浸水深に応じて、避難所の位置やルートが安全かを検討します。夜間や豪雨時の通行可能性、橋やアンダーパスの通過可否を事前に確かめます。

浸水深と建物階数の関係

床上浸水の可能性がある場合、垂直避難の可否や電源設備の位置を点検します。地下室や半地下のある建物は、短時間で浸水するため特に注意が必要です。

タイムラインの意識づけ

避難判断水位や警戒レベルの運用を知り、警戒情報の段階に応じて行動を切り替える準備をします。家族や従業員と共通の合図や連絡手段をあらかじめ決めておきます。

火災保険・地震保険での活用方法

所在地の災害特性に合わせて補償と免責を最適化します。

水災補償の要否と免責金額の調整

高い浸水深が想定されるエリアは、水災補償の付帯や免責の見直しが有効です。逆に高台など浸水リスクが極めて低い場合、補償構成の再検討で保険料を合理化できます。

地震保険と家財補償の検討

地震の揺れやすさ、液状化の可能性を踏まえ、建物だけでなく家財の補償も検討します。転倒・落下リスクの高い住環境では、家財の保険金額設定が重要です。

保険金額と保険価額の整合

再調達価額を意識して保険金額を設定します。過少設定は一部保険につながり、過大設定は超過分が無効となります。見直しは定期的に行います。

所在地と料率への影響

所在地の災害リスクは、保険の料率や引受条件に影響します。ハザードマップの結果をもとに複数社の見積もりを比較検討し、費用対効果の高い構成を選びます。

事業継続の観点(店舗・事務所)

事業用では、休業損害の特約や機械設備の補償、在庫の水濡れリスク対策を合わせて検討します。避難計画やバックアップ体制と一体で設計することが重要です。

注意点と限界

万能ではないため、複数資料と現地情報で補完します。

想定外の現象や重複災害

計算条件を超える降雨や地震が起きると、想定を上回る被害となる場合があります。洪水と土砂、高潮と内水などの複合災害にも留意します。

更新頻度とデータの差

地図の更新時期や作成機関によって精度が異なります。自治体版、国のポータル、研究機関資料などを相互に参照して最新の傾向を掴みます。

ミクロな地盤条件の反映不足

個別の宅地造成、擁壁、排水路の状態など、細かな条件は地図に反映されないことがあります。現地確認や住宅診断、地盤調査の結果で補完します。

保険の支払い判断とは別物

ハザードマップの色だけで保険金の支払い可否が決まるわけではありません。実際の事故状況、被害の程度、修理見積などの客観資料が重視されます。

実践的な活用ステップ

住所検索から補償設計、避難計画までを一連の流れにします。

所在地を検索して複数レイヤーを確認

洪水、内水、土砂、津波、地震、液状化、火山の各マップを切り替え、住所周辺の色分けと凡例、想定条件を順に確認します。自治体の冊子版もチェックします。

避難先とルートの事前検討

想定浸水深が高い地域では、水平避難と垂直避難の両方を準備します。夜間や停電時を想定し、懐中電灯やモバイルバッテリーの配置も決めておきます。

住まいと設備の対策

家財の下段配置を見直し、止水板や逆流防止弁、屋外機のかさ上げなどを検討します。背の高い家具の固定は地震対策の基本です。

保険プランの比較と記録の整備

補償範囲や免責、保険金額を比較し、見積書やハザードマップの写し、写真、連絡先などを一式まとめて保管します。更新時にすぐ見直せる体制を整えます。

ハザードマップについてのまとめ

ハザードマップは、暮らしと事業を守るための「リスクの見える化」の出発点です。

凡例と想定条件、地形の基本を押さえたうえで、避難計画と保険の補償設計に反映させることで、被害の最小化と早期復旧につながります。地図だけに頼らず、現地確認や最新情報で補完し、定期的な見直しを行うことが実効性を高める鍵です。