MENU

格付け

格付けは、保険会社の財務の健全性や支払能力を第三者機関が評価した指標です。

火災保険をはじめとする損害保険会社が
契約者や取引先に対して将来にわたって保険金を支払える力を持っているかを示すのが格付けです。
評価は外部の格付け機関によって行われ
一般的に「AAA」「AA」「A」などの記号で表されます。
最上位の「AAA」は極めて高い債務履行能力を示し
「NR(Not Rated)」は評価が付けられていない状態を意味します。
格付けは単なる財務の数字ではなく
経営基盤やリスク管理、再保険体制など総合的な要素が加味されます。

格付けの役割

将来の支払能力を見極めるための目安であり、取引条件にも影響する重要指標。

保険契約は長期にわたるため
契約時点だけでなく将来の支払能力を見極めることが重要です。
格付けはその目安となり
契約者が安心して契約を続けられるかを判断する材料となります。
また、金融機関や再保険市場では格付けが取引条件に影響することも多く
国際的な事業展開や大型契約では必須の情報です。

代表的な格付け機関

世界・国内で広く用いられる主な評価機関。

スタンダード&プアーズ(S&P)

世界的に信頼度が高く、長期的な支払能力を多角的に評価します。

格付投資情報センター(R&I)

日本国内での評価に強く、国内規制や市場環境を踏まえた判定を行います。

ムーディーズ(Moody’s)・フィッチ(Fitch)・A.M. Best

グローバルに認知される格付け機関で、特にA.M. Bestは保険会社の保険財務力格付けに特化しています。

評価スケールの例

上位から未格付までの一般的な見方。

上位帯(AAA~AA)

極めて高い支払能力を持ち、予期せぬ経済変動にも耐えられる。

中上位帯(A)

高い支払能力を持つが、大きな経済変動の影響を受けやすい。

中位帯(BBB)

おおむね十分な支払能力だが、長期的な市場低迷には注意が必要。

投機的帯(BB以下)

支払能力の安定性に不安があり、信用リスクが高い。

NR(未格付)

評価が付与されていない状態で、比較の基準としては不十分。

関連する指標

格付けと併せて確認したい主要項目。

ソルベンシー・マージン比率

金融庁が重視する保険会社の健全性指標で、格付けとは別の視点から評価されます。

自己資本や再保険手当

災害多発時の損失吸収力に影響し、格付け評価にも反映されます。

グループ格付け

親会社やグループ全体の信用力が個別会社の評価に影響することもあります。

実務での活用例

契約選定・分散・説明での実務価値が高い。

最低格付け基準の設定

保険契約先の選定で最低格付け基準を設定(例:A-以上)。

複数社分散(コ・インシュアランス)

大型契約では複数の高格付け会社で分担し、単一社の信用イベントに備える。

再保険・長期プロジェクトでの与信

格付けに応じて与信枠やデポジット条件を設計。

レンダー要求・契約条項への適合

「指定格付け以上」の保険者要件に対応。

社内説明・対外説明での可視化

稟議や取締役会資料で格付け・見通しの推移を提示し、説得力を高める。

注意点

保証ではない・尺度差・見通し変化・NRの扱い・スケール差や通貨リスクに注意。

格付けは将来の支払いを保証しない

あくまで現時点の総合的な意見表明で、保険金支払いの確約ではありません。

機関ごとの尺度・表記の違い

同じ会社でもS&PとR&Iで評価が異なるため、比較は同一機関内の相対評価を重視。

見通し・ウォッチの変化

ネガティブ見通しやウォッチ入りは格下げの予兆で、条件に波及する可能性。

NR(未格付)の扱い

低評価と同義ではないが、判断材料が乏しいため大口・長期契約では慎重に扱う。

スケール差・通貨リスク

国内スケールとグローバルスケールの違い、外貨建て資産比率や為替ボラティリティにも留意。

格付けについてのまとめ

格付けは、保険会社の長期的な支払能力を見える化した重要指標。

火災保険の契約先選定やリスク分散、社内説明資料など多くの場面で活用されます。
高格付けであるほど支払能力は安定し、経済変動にも強い傾向がありますが
格付けだけに依存せず、ソルベンシー指標や再保険体制、支払実績なども合わせて確認することが重要です。
これらを総合的に見極めることで
万一の災害時にも事業継続性を確保し、保険契約の信頼性を高めることができます。