エクセス(方式)
火災保険における「エクセス方式」とは、小規模な損害に対しては保険金が支払われず、一定額以上の損害が発生した場合にのみ保険金が支払われるという免責制度の一種です。これは「小損害免責」と呼ばれる制度の中でも、「エクセス型」と分類される方式に該当します。
小損害免責には主に2つの方式があり、「フランチャイズ型」と「エクセス型」が存在します。フランチャイズ型では免責金額を超えた場合、全額が補償されるのに対し、エクセス型では、免責金額を差し引いた金額のみが補償される点が特徴です。
たとえば、エクセス型で免責金額が10万円に設定されている契約の場合、以下のような保険金の支払いになります。
損害額が10万円の場合
支払保険金=0円(免責金額に達しないため支払なし)
損害額が20万円の場合
支払保険金=20万円-10万円=10万円
損害額が50万円の場合
支払保険金=50万円-10万円=40万円
このように、エクセス方式では、免責額を超えた損害にのみ保険金が支払われるため、小規模な損害に対しては保険会社の支払事務が削減され、契約者にとっても保険料を抑えるメリットがあります。
エクセス方式を採用するメリットと注意点
メリット
● 月々の保険料が割安になる傾向がある
● 小さな損害は自己負担になるため、保険の利用頻度が減り、契約更新や割引の際に有利となる場合がある
● 自己責任の意識が高まり、無用な請求が減る
注意点
● 小規模損害には一切保険金が支払われないため、突発的な修繕費が発生する可能性
● 設定した免責金額が高すぎると、本来受けられる補償の恩恵を十分に得られない場合がある
● 免責額の設定は保険会社や契約内容により異なるため、契約前に詳細確認が必須
エクセス方式は、特に災害リスクの低い地域や、建物や設備のメンテナンスが行き届いており、突発的な損害が発生しにくいと見込まれるケースにおいて有効な手段といえます。
地域性を考慮した保険の見直しが重要
火災保険は契約者の住む地域の災害傾向や気候条件、建物の構造などによって最適な内容が大きく異なります。エクセス方式を導入する際には、単に保険料の安さだけで判断せず、次のような観点から慎重に検討することが重要です。
過去の災害発生状況
近年、自身の住むエリアでどのような自然災害が起きているかを把握する
建物の耐久性・築年数
築年数が古く設備が劣化している場合、損害が発生するリスクも高くなる
保険の見積もり比較
同じ免責額でも保険会社によって保険料や補償の対象範囲が異なる
エクセス方式を選ぶかどうかは、「保険を使う頻度」と「保険料の支払い負担」とのバランスを見極めたうえで判断すべきです。
まとめ
エクセス方式は、一定額以下の小規模な損害について保険金を支払わないことで、保険料を抑えつつ必要な補償を確保する仕組みです。損害額が免責額を超えた場合には、超過分のみが補償されるため、自己負担と補償のバランスを事前に理解しておくことが重要です。
自身の生活環境や災害リスク、建物の状態を踏まえたうえで、最も合理的かつ現実的な火災保険の契約内容を選択することが、将来のリスクに備えるうえでの第一歩となります。地域ごとの災害傾向や住環境の変化に応じて、定期的に保険内容の見直しを行うことが大切です。